メインコンテンツまでスキップ

Teamsで通知をしたい

概要

本章ではインシデント起票/更新時にTeamsで通知を行う方法をご案内します。 以下手順で管理センターへアクセスし「組織」画面でTeams通知設定を有効化ください。

管理センターにアクセスする

  1. 画面右上のログインユーザ名をクリックします。
  1. 管理センターをクリックします。

Teams通知設定を有効化する

  1. サイドバーから組織をクリックします。
  1. 組織一覧画面で、有効化対象の運用組織名をクリックします。
    ※検索窓より、組織名を検索することも可能です。
  1. 組織詳細(閲覧モード)画面で、 編集 をクリックします。
  1. 「通知ルール」タブの「チャット」> 「通知方法」で「Teams」を選択します。
  1. 以下手順でPower Automateの設定と通知先webhook URLの確認を行います。
    1. Teamsクライアントから Workflows を開きます

    2. 「作成」タブをクリックします

    3. 「+ 一から作成」ボタンをクリックします

    4. 検索ボックスに「Webhook」と入力します

    5. 「Microsoft Teams Webhook」をクリックします

    6. 「Teams Webhook 要求を受信したとき」をクリックします

    7. 「Who can trigger the flow?」で 「Anyone」を選択し、「+新しいステップ」をクリックします

    8. 「操作を選択してください」で、「Microsoft Teams」をクリックします

    9. 「チャットまたはチャネルにカードを投稿する」をクリックします

    10. 「投稿者」、「投稿先」等の設定を行います

      1. 「投稿者」に「フローボット」もしくは「ユーザー」を選択する 
      • フローボット:メッセージは個々のユーザとしてでは無くフローボットを投稿者として送信されます。投稿者を特定のユーザに紐づけたくない場合に指定ください
      • ユーザー:メッセージは本Teamsフロー設定を行っているユーザ(フローの所有者)を投稿者として送信されます。
      1. 「投稿先」に「Channel」を選択する
      2. 「Adaptive Card」に「Adaptive Card」を選択する
      3. 「Team」、「Channel」に送信先のチーム名・チャネル名を選択する
    11. 「保存」ボタンを押下します

    12. 手順viで追加した「Teams Webhook 要求を受信したとき」オプションを参照すると「HTTP POSTのURL」にURLが表示されているため、こちらのURLをメモください

  2. 手順5-xiiでメモしたURLを「通知先」に設定します。

  1. 「この通知先へテスト送信する」をクリックし、指定したチャネルにテストメッセージが送信されることを確認します。

  • 以下のテストメッセージが送信されます。
  • 件名
    • 【ITPM V2 テスト】 {チケットID} {件名}
  • 本文
    • インシデント「{チケットID}{チケット件名}」のご対応をお願いいたします。
      {チケット更新画面URL}
      ・担当者:{担当者}
      ・エスカレーション先:{エスカレーション先}
      ・ステータス:{ステータス}
      ・優先度:{優先度}
      ・希望納期:{希望納期}
  1. 保存 をクリックします。
    ※編集を中止したい場合は、キャンセル をクリックします。

  2. 組織詳細(閲覧モード)画面で設定情報が表示されることを確認します。